保護の仕方
保護する前に
野良猫を保護したが「やっぱり飼えない」となってはいけません。
保護すると決めた時点で、最期まで面倒を見る覚悟・責任を持たなければならないことを考えてください。
時間やお金はたくさんかかります。ケガや病気などを患ったときも、手放すことなく面倒を見ることができなければ、猫を飼うべきではありません。
一時的な感情で保護をすることは、自分にとっても野良猫にとっても不幸を招いてしまうかもしれないので、
他の方法でできることがないか、どんなことが猫にできるのか調べてみてください。
まずは確認を
外で生活している猫がすべて野良猫とは限りません。
その地域で管理されている「地域猫(さくらねこ)」や、飼い主がいる「迷子猫」の場合もあります。
見た目では判別がつきづらいですが、首輪をしているかどうか、耳の先が三角にカットされているか(地域猫)
子猫の場合であれば、周辺に親猫がいるかどうか(近くにいないがどこかに隠れている場合もあります)。
猫の身に差し迫った危険がないようであれば、少し様子をみてください。
飼い猫や地域猫かどうかの確認は、SNSや動物病院などで情報を収集することが出来ますので、
保護したいと思ったら、まずはその猫の情報を調べるようにしましょう。
また、保護を検討している間に、一緒に過ごす家族を含めてアレルギー検査をすることをお勧めします。
保護したあとに「やっぱり飼えない」とならないように調べておきましょう。
準備しましょう
自宅内に保護できるスペースを確保してください。
触れたり、近くによってくるねこであれば、毛布などで包んでキャリーケースに入れてあげて保護してください。
人馴れしていない猫であれば、捕獲器を使うのがおすすめ。
ねこが食べそうなフードを仕込み、まわりをタオルなどで覆い被せて目隠しをしておくとよいです。
捕獲器は動物病院や保護団体などでも貸出を行っている場合があるので、事前に問い合わせを。
捕獲機に入ったあとは可能であればキャリーケースなどに移し替えてあげられると病院に連れて行きやすいです。
〈準備できるとよいもの〉
・捕獲機
・キャリーケース
・タオルや大きめの布、毛布など
・フード(猫にあわせて食べられそうなもの)
・食器
・ペットシーツ